保険営業は先を見据えて二次相続対策をしてください

般的に、父親が亡くなった時は相続争いが少ないと言われています。

母親が争い回避のためすべて母親が相続し、兄弟の争いを抑えることができるからです。また税金面でも配偶者の特別控除で、半分または1.6億円までは、無税で相続できることも要因と言えます。

しかし、一次相続の時に、親が全部相続するなどといったことをすると、争いの先延ばしで、争いの元になります。そして母親の相続、つまり二次相続の時に兄弟の確執が表面化します。

税金の免除が少ないことも争いに拍車をかけます。分割できない土地と家が相続資産の大半を占める場合は、気をつけないといけないのです。

スクリーンショット 2017-08-20 11.14.08

 

上図の場合で、父親が無くなり相続が発生したとします。
長男夫婦が父親・母親と同居で、2世帯住宅を建て、長男がローンを支払っているとします。

相続税評価は土地が5,000万円、金融資産1,000万円とします。

法定相続で考えると、母親が半分の3,000万円を相続で、子供が3人ですから残り(3,000万円)を3分の1、つまり1,000万円ずつを相続することになります。しかし、兄弟間の争いを回避するために、母親が6,000万円全部を相続したとします。

 

そして数年後、母親が亡くなった時を考えます。

子供たちの法定相続分は、6,000万円の3分の1、つまり2,000万円ずつとなります。

これは、一次相続より話が複雑になってしまいます。二次相続で、土地を長男が相続しようとすると、長女と次男には法定相続分の2,000万円ずつを相続する権利があります。長男も2,000万円の相続の権利がありますが、土地の5,000万円-2,000万円=3,000万円分をどうやって、長女と次男に支払えばいいのでしょうか。

 

対策として、父親の相続時にこうすべきでした。

できることなら一次相続のときに同居の長男がすべてを相続し、長女・次男には代償金で済ましておけば、代償金の額も少なく、揉め事も少なくできたわけです。

団塊世代が前期高齢者(65歳~74歳)になったこの時代、このようなパターンにおちいる家族がますます増えていくことは容易に想像できますよね?あなたの早いタイミングのアドバイスが必要なのです。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

youtube

書籍紹介

書籍紹介

事業承継の本
(アッという間にわかる・誰でもすぐわかる)

Amazon 2,035円

企業経営者と著者の対話形式により、中小企業 が事業承継を行う際に考えておくべき、自社株( 未公開株式)の評価価額の算出、株価評価減対策 、株式移転の具体方法、相続争いを起こさせな い環境づくりなど、わかりやすく解説されてお り、難しいとされる事業承継について、誰でも 理解できるようにまとめられています。

著者

齋木 修次

齋木 修次デイライト株式会社代表

生命保険セールス出身、世界中での業界のトッ プとして活躍。その間、相続・事業承継におけ る生命保険の役割の大きさに気づき、コンサル ティングに業種変更した。「相続・事業承継」 「未公開株式の評価と評価減対策」等のセミナ ーを年間60回程度開催中。2018年に経済産業大 臣認定の「経営」革新等支援機関となり、平成 30年度事業承継税制の正しい普及に尽力中。 著書「アッという間にわかる・誰でもすぐわか る事業承継の本」がAmazon会社承継部門のベ ストセラーとなる。