【結末は?】農家・5人家族の相続問題
前回のブログでご紹介した
農家の相続。
どのような顛末を迎えたか
考えてみましたか?
今、日本中でこのような問題が
発生しているのですね。
何よりも、
今後日本ではますます増えていきます。
だれがこの問題のコンサルタントになるか?
私は保険セールスだと確信しているのです。
では、本題に戻って、
状況を整理してみましょう。
父(10前に死亡)
母(今回死亡)
長男:父の死亡時より農業を母と共に継いでいた
長男の嫁:長男と共に農業を営み、母の晩年の介護もしつつ子育ても行う
長女:他家に嫁いで専業主婦
次男:東京に出て会社を経営
母の財産は農地と宅地(父の代のもの全て)
長男の「全てオレが相続する」
この一言で険悪な雰囲気で話し合いが終わっていた。
そして、長男から次男、長女に連絡があった。
「あのときはオレが言い過ぎだった。後で女房にもひどく怒られた。
ごめん。もう一度遺産分割の話をして欲しい」
という事で、話し合いが行われた。
次男は
・母が兄弟仲良くしてほしいという気持ちを知っていたし
・兄が家を継いでくれていることに元々は感謝していた
・農地と自宅の宅地は分けようもないし、父の代からの思い出もある
・全て兄が相続でいいと思った
・長女も次男とほとんど同じ考えであった
そして、次男も長女も円満な解決を望み、この相続は全て長男が相続することで決着が付きました。
「めでたし、めでたし」です。
この話の後日談ですが、次男は年に2回は必ず帰省し墓参りをしています。
また、兄や姉との仲も以前より良くなり、兄弟の絆はより強くなったとのことです。
そして、次男の会社はますます成長しています…。
まさにハッピーエンドなのですが、、
この事例から本質的に私達が学ぶべきことは何か?
もし次男か長女が、法定相続分を主張してきたらどうだったでしょうか?
次男か長女でなくても、彼らの家族が主張してくることもあります。
「権利は権利だからもらえないのはおかしい」と。
また、このタイミングで次男の会社経営が苦しい状況だったらどうでしょう。
今回は運よくハッピーエンドでした。
でも、ボタンの掛け違いで、
・長女、次男は二度と実家によることもなく
・墓参りもせず
・兄弟は二度と会うことなく
・「争続」の影響で次男の会社も傾き…
という最悪の結末を迎えていたかもしれません。
ここから学べることは何でしょうか?
それは
あらゆるバッドエンドを想定してハッピーエンドに導くため、より深いコンサルティングをする必要がある
につきます。
そして相続の専門家と言われる弁護士や税理士は「相続発生後」が出番です。
相続が起こる前に対処できるのは保険セールスなのです。